世の中で役立つ
ロボットや電気自動車に
携われる技術者に。
環境問題や高齢化社会の課題を、ロボットで解決。そんな時代が来ています。このコースでは、ロボットや電気自動車などを動かすために必要となる、ハードとソフト両面の知識・技術を身につけます。将来、「ものづくりを通して、社会やまわりの人々の役に立てる」というやりがいを実感できるはずです。
-
実践IoT科専用のスペースがあるISCラボで、好きなものを作りながら実践的に学びます。
-
AIを駆使したロボットの制御方法について、実習形式で学びます。
-
Kinect(ジェスチャー型インターフェース)を使用し、人の動きに合わせて動くロボットも作れます。
時間割例
授業紹介(一例)
- 制御モデル
- 自動車やロボットなどを動かす基本的な仕組みである制御モデルについて、基礎から学びます。
- 制御シミュレーション実習
- 制御モデルの解析や機械のシミュレーションに用いるソフトウェアの基礎、操作方法を学びます。
- 倒立振子実習
- 倒立振子という教材を用いて、制御モデルの応用例について実習形式で学びます。ここで学んだことがロボットカー実習へつながります。
- ロボットカー実習
- 自分たちで作成したソフトウェア(制御モデル)をロボットカーに載せて動かしてみます。実際の動きを確認しながら、制御モデルを最適化していきます。この授業で学んだことをもとに、卒研では自分たちでテーマを選ぶことができます。