情報工学科 制御・ロボットコース

ロボット制作の技術で、人や社会の進歩に貢献。やりがいある大きな未来へ。

環境問題や高齢化問題、そんな深刻な社会課題の解決にも期待される次世代ロボット。本コースでは、ロボットや電気自動車などを動かすために必要な、ハードとソフト両面の技術を学習します。学びながら、将来どんなカタチで人や社会に貢献できるか、そんな働く意義までもきっと見えてきます。

  • 実践IoT科専用のスペースがあるISCラボで、好きなものを作りながら実践的に学びます。

  • AIを駆使したロボットの制御方法について、実習形式で学びます。

  • Azure Kinect(ジェスチャー型インターフェース)を使用し、人の動きに合わせて動くロボットも作れます。

時間割例

授業紹介(一例)

制御モデル
自動車やロボットなどを動かす基本的な仕組みである制御モデルについて、基礎から学びます。
制御シミュレーション実習
制御モデルの解析や機械のシミュレーションに用いるソフトウェアの基礎、操作方法を学びます。
電子回路実習
ロボット製作に必要となる、電子回路。電池でLEDを点灯させるなど、基礎の部分から順番に、作り方を学びます。
企業連携(ロボット開発実習)
ロボット開発企業の(株)アサイ・エンジニアリングと連携し、学生一人ひとりのアイデアを活かした独自の二足歩行ロボットを開発します。企業の技術者からのアドバイスを参考に、開発を進めていくことができます。

Message

大学ではできない、実践的なものづくり

昔から、ものづくりや工作が大好き。初めてISCラボを見たとき、機材の多さに感動しました。大学の情報工学科も視野に入れていましたが、ISCでは毎日好きなだけ機材にふれることができますし、先生から個別にアドバイスをもらうこともできる。IoTコンテストに入賞することができ、こういった点のありがたさを実感しています。

ビーネックスグループ 
(株)ビーネックスパートナーズ 就職

M.Kさん 
神奈川県立横浜修悠館高等学校出身