学びの特徴
ISCでは、「好き」を学んで技術も資格も手に入れる学びのスタイルです。さまざまな学び方で、ITのスペシャリストとして活躍できる人材を育成します!
実習スタイル授業
ISCのカリキュラムは、実習スタイル授業が中心。教科書を丸暗記するだけの勉強ではなく、実際に自分の手を動かして学ぶから、楽しみながら自然と理解することができるはずです。
コンテスト
授業で身につけた技術に磨きをかけられることはもちろん、仲間とのチームワークが深まったり、学外の出場者から刺激を受けたりできるのも、コンテストの魅力です。機材や指導教員などを整え、「挑戦したい!」気持ちを応援しています。
![コンテスト](https://isc.iwasaki.ac.jp/wp-content/uploads/2024/03/DSC_5396.jpg)
インターンシップ
インターンシップは、業界・企業の現場で働く経験を通じて「やりたいこと」が見えてきたり、「職種への理解」が深まったりするなど、就職に向けた強みとなります。毎年多くの学生が参加し、インターンシップを通じて内定に直接つながるケースもあります。
![インターンシップ](https://isc.iwasaki.ac.jp/wp-content/uploads/2024/03/DSC02169.jpg)
アイデアソン・ハッカソン
テーマに沿って、チームでアイデア出しや企画を行うアイデアソン。アイデアをもとに、実際に開発を行うハッカソン。近年、IT業界でこれらが注目されています。ISCでは、企業や行政機関と連携して、実際の課題解決に向けたイベントを開催しています。
![アイデアソン・ハッカソン](https://isc.iwasaki.ac.jp/wp-content/uploads/2024/03/e8f32fcb40bbf45138ed18c857578239.jpg)
ゼミ
3・4年制学科に在籍している学生は、興味のある分野を実践的に深めるゼミを選択し、好きなテーマを設定して制作・研究を進めることができます。ゼミ生同士や教員とのつながりが深く、人脈を広げる場にもなっています。
![](https://isc.iwasaki.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/805357b6a7a9354aaacb1d533dc9fe32.jpg)
システム開発ゼミ
システム開発の実際の現場のように、「誰かが必要としているものを作る」という企業連携プロジェクトを通じてやりがいを実感できます。
主な制作物・取り組み
・横浜市開港記念祭のアプリ開発
・YOXOフェスティバル2024 アプリ開発 ほか
![](https://isc.iwasaki.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/4fa3b3a26525772b42895cb96499317f.jpg)
AIゼミ
AIで便利な世界、楽しい世界を実際にアプリを作成しながら挑戦。
主な制作物・取り組み
・FALTEC、MATHWORKS(MATLAB)、AFREL、ETロボコン実行委員会
・学会(IROS、人工知能学会)への論文提出 ほか
![](https://isc.iwasaki.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/suqare.jpg)
VRプログラミングゼミ
VRゲームから実用モノまで社会を変える可能性のあるアプリ開発にチャレンジ。外部団体との連携やヒアリングも積極的に行います。VRで社会が変わる!VRで社会を変えよう!
主な制作物・取り組み
・VR競馬ジョッキー体験
・VRゾンビシューティング
・学校紹介VR ほか
![](https://isc.iwasaki.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/21b1872124f18f9fb629fe9ad992759b.jpg)
セキュリティゼミ
「やってみたい!」を実現するため、セキュリティ分野での「新しい価値の提案」をテーマに、勉強した知識を活かした活動を行っています。
主な制作物・取り組み
・神奈川県警察協力:サイバー防犯ボランティア(偽ショッピングサイト調査支援システムの開発・運用など)
・セキュリティ専門家人狼アプリ開発 ほか
![](https://isc.iwasaki.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/7b48b8d85f0c850316158189686cce5a.jpg)
ネットワーク・インフラゼミ
インフラエンジニアの領域について理解を深めます。ルータ・スイッチ・ハブといったネットワーク機器を構成し、各種サーバを構築して、企業などの組織で必要なシステム構築も学びます。
主な制作物・取り組み
・白浜危機管理コンテスト
・若年者ものづくり競技大会 ほか
![](https://isc.iwasaki.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/527a8fc3c6d3e0382805e33003cac7a6.jpg)
データサイエンスゼミ
経済産業省のデジタル推進人材育成プログラム『マナビDX Quest』にチャレンジ。PBL形式のさまざまなクエスト(=社会問題、ビジネス課題)を攻略しながら、国家認証のデータサイエンティストを目指します。
主な制作物・取り組み
・国際認証のオープンバッジ(ゴールド修了証)の獲得 ほか
![](https://isc.iwasaki.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/6ba6d74a8a3c297b357c71ee629ad0f6.png)
IoTゼミ
センサーやウェアラブルデバイスによるデータ収集・可視化などの技術を組み合わせて、自分や周りの人に役立つIoT作品を開発。企業と連携し、IoTを活用した「謎解き」を誰でも簡単に作れる環境を開発・実証します。
主な制作物・取り組み
・学内IoT化プロジェクト
・東芝未来科学館で謎解きコーナー設置 ほか
![](https://isc.iwasaki.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/35fe402a42c142f51b74d52b8328ac7b.jpg)
DXゼミ
「ITの価値を伝えて実装すること」をDigital Transformationと考え、人の生活や行動変容を促すサービスについて試行錯誤するゼミです。
主な制作物・取り組み
・就活DX就活すごろく
・販促DX ワイン販促拡大ラベル
・3Dバーチャル空間新規活用提案
・プログラミング教室効果検証 ほか
![](https://isc.iwasaki.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/065212839f51f26881f5dfb5f31b0f2a-e1712475254187.jpg)
電子工学ゼミ
太陽光発電での再生可能エネルギーと半導体回路の実力を幅広く身につけ、就職後に活きる力を養います。半導体素子の動作原理から回路設計まで学ぶことができ、実用的な回路を構築できるようになります。
主な制作物・取り組み
・自作太陽光発電所
・太陽光で動くオルゴール
・鉄道模型AT S自動運転システム
・電気国家資格取得 ほか
![](https://isc.iwasaki.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/805357b6a7a9354aaacb1d533dc9fe32.jpg)
![](https://isc.iwasaki.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/4fa3b3a26525772b42895cb96499317f.jpg)
![](https://isc.iwasaki.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/suqare.jpg)
![](https://isc.iwasaki.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/21b1872124f18f9fb629fe9ad992759b.jpg)
![](https://isc.iwasaki.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/7b48b8d85f0c850316158189686cce5a.jpg)
![](https://isc.iwasaki.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/527a8fc3c6d3e0382805e33003cac7a6.jpg)
![](https://isc.iwasaki.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/6ba6d74a8a3c297b357c71ee629ad0f6.png)
![](https://isc.iwasaki.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/35fe402a42c142f51b74d52b8328ac7b.jpg)
![](https://isc.iwasaki.ac.jp/wp-content/uploads/2024/04/065212839f51f26881f5dfb5f31b0f2a-e1712475254187.jpg)
学習システム
初心者も安心して学べる独自の学習システムをご用意しています。
詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!